「ママ、笑ってないね」って言われた朝。

パパの気づき

【パパの悩み日記 vol.32】

「ママ、きょうも笑ってないね」

その一言に、カチリと心の奥が鳴った。

ママは笑っていなかった。

いや、たぶん最近、ずっと笑ってなかった。

でも、それを言葉にしたのは、

僕じゃなくて、2歳の娘だった。

思い返せば、昨夜も口数が少なかった。

娘をお風呂に入れて、歯を磨いて、寝かしつけて。

そのあとは、スマホを見ながら洗濯物を畳んでいたママの背中を、僕は黙って見ていた。

なにも言えなかった。

「ありがとう」も、「おつかれさま」も、

どこか、言うタイミングを逃してしまっていた。

ママはいつも通りにふるまっていた。

娘に優しくして、ごはんを用意して、送り迎えをして。

でも、どこか“心が置いてけぼり”になっているように見えた。

無理しているのか、本当に何も感じていないのか、

その境界線が見えなくて、僕は戸惑った。

仕事の疲れを理由に、「察する」ことすら手放していたのかもしれない。

「パパ、きょう、ママにチューしてあげたら?」

唐突に娘がそう言った。

僕が驚いて笑うと、

娘はちょっと得意げな顔で続けた。

「ママ、チューしたら えがおになるでしょ?」

なんてことない一言だったけど、

その無邪気さが、胸に突き刺さった。

最近、僕たちは“家族”の形ばかりを気にして、

“気持ち”を忘れていたのかもしれない。

「ちゃんと育児してるか」

「仕事も家事も分担できてるか」

「保育園の持ち物、漏れはないか」

そんなチェック項目ばかりを並べて、

大切なことを後回しにしてきた。

僕が娘を抱きしめているあいだ、

ママは誰に抱きしめられていたんだろう。

ママの声はずっと穏やかで、

怒ったり、大声を出したりすることはなかった。

でも、それが「大丈夫」の証とは限らない。

夜、娘が眠ったあと、

ママと顔を合わせる時間が減った。

同じ部屋にいても、スマホやテレビの音が、

僕たちの“会話”の代わりになっていた。

「なに見てるの?」も言わない。

「今日どうだった?」も聞かない。

その静けさに慣れてしまっていたのは、僕の方だった。

それを、何より敏感に感じ取っていたのが、

娘だったんだと思う。

言葉はまだ完璧じゃなくても、

空気の変化にはとても正直だ。

だからこそ、あの朝の一言は、

僕にとって、目を覚ますような言葉だった。

次の朝。

僕はいつもより早く起きて、朝食を準備した。

娘の好きなヨーグルト、ママの好物のトースト。

でも、ママの表情は変わらなかった。

娘がまた言った。

「ママ、やっぱり えがおしてないね」

ママはそれを聞いて、ふっと笑った。

目元だけ、ほんの少しやわらかくなった。

僕はそれを見て、

ああ、やっぱりこの子の言葉には敵わないと思った。

【「家族」って、なんだろう】

“家族サービス”って言葉が嫌いだ。

“サービス”なんかじゃなくて、

家族は“空気”みたいにそばにいるものだと思ってた。

でも実際は──

そばにいるのに、心が離れていく瞬間がある。

それに気づくのは、いつも子どもなんだ。

娘がくれた言葉は、ただのセリフじゃない。

僕たちに必要なものを、まっすぐ届けてくれる“鏡”だった。

「ママ、笑ってないね」

その一言がなかったら、

たぶん僕は、これからも見て見ぬふりをしていたかもしれない。

この家族を、もう一度ちゃんと繋ぎ直すのは、

“育児の正解”じゃなくて、

“ほんの小さな優しさ”なのかもしれない。

笑わせようとするんじゃなくて、

一緒に笑えるように。

今日からまた、やり直してみようと思う。

#パパの悩み日記 #育児のリアル #家族の距離

#ママの笑顔が見たい #子どもが教えてくれたこと

#夫婦のかたち #気づけてよかった #共感したらシェア

#バズれこの想い #娘の一言に救われた

コメント

タイトルとURLをコピーしました