「ママのこと、ちゃんと見てあげてね」って言われた夜。

パパの気づき

【パパの悩み日記 vol.33】

「ママのこと、ちゃんと見てあげてね」

娘がそう言ったのは、

僕が「ママは?」と聞いたときだった。

「ママはね、ちょっと つかれてるの」

そう言いながら、娘はリビングに転がっていた毛布をそっと持って行った。

まだ2歳11ヶ月。

なのに、どうしてそんなことが分かるんだろう。

ここ最近、ママは少し元気がなかった。

笑顔が減って、言葉も少し短くなった気がする。

でも、それをちゃんと“言葉にして伝えた”のは、僕じゃなくて娘だった。

昨日の夜。

寝かしつけのあと、珍しく娘が寝室から出てこなかった。

静かなリビングで、ママはスマホを見ていた。

僕は台所で洗い物をしていて、声もかけなかった。

たったそれだけの夜。

でも、今思えば──

その“静けさ”こそが、ママの心のサインだったのかもしれない。

「パパ、ママとけっこんしたんだよね?」

急にそんなことを聞かれて、

僕はうまく返せなかった。

「うん、そうだよ」

「すきだから、けっこんしたんだよね?」

娘は、ただ確認するように聞いてきた。

ママのことを“好き”だと、

最近、ちゃんと言ったことがあっただろうか。

いや、それ以前に──

ママを、ちゃんと“見て”いただろうか。

僕はよく「家族のために頑張ってる」と思ってた。

仕事から帰ったら娘を抱きしめて、

「ただいま」と「おつかれさま」を交わして、

洗い物もたまにはやって、寝かしつけもやって。

でもそれは全部、

「役割」をこなしているだけだったのかもしれない。

“気づくこと”と、“やること”は、違う。

ママが夜泣きで起きているとき、

僕は気づいても布団から出なかった。

ママが朝からバタバタしている日、

僕は「ありがとう」も言わずに出勤した。

そんな積み重ねが、

“見えてない”っていう現実を作ってたんだと思う。

そのことを、娘は見抜いていた。

「ママ、よわいときもあるからね」

小さな声で、でもはっきりと言った。

その言葉は、やさしくて、でも痛かった。

次の日の朝、

僕は、ママにお弁当を用意した。

といっても、冷凍食品を詰めただけの簡単なもの。

リビングでそれを見たママは、少しびっくりした顔をして、

「…ありがとう」とだけ言った。

それだけだった。

でも、その一言がうれしかった。

【気づいたこと】

娘はまだ2歳なのに、

僕よりもずっと“ママのこと”を見ている。

いや、きっと、“人の心”を見ている。

無邪気に笑って、じゃれて、甘えて──

その合間に、僕たち親の表情や言葉をちゃんと受け取っている。

【娘の言葉に、夫として救われた】

「ちゃんと見てあげてね」

この一言を、忘れないようにしようと思う。

夫婦って、言葉がなくても通じる…なんて、

あれはただの幻想だ。

通じる努力をしなきゃ、何も届かない。

日々のなかで、「ありがとう」とか「大丈夫?」とか、

たった一言の積み重ねが、支えになる。

娘がくれた小さな気づきが、

僕たちをつなぎ直してくれた気がする。

ママのこと、ちゃんと見よう。

家族のこと、大事にしよう。

そして何より──

それを、娘に教えてもらったことを、

一生忘れたくないと思った。

#パパの悩み日記 #娘に救われた日

#ママの心に気づけた夜 #育児のリアル

#夫婦の距離感 #子どもが教えてくれること

#共感したらシェア #見てるのは子どもだった

#この気づき

コメント

タイトルとURLをコピーしました