「行ってみようか、水族館」
そう口にしたのは、彼女だった。
あの日の話し合いから数日。まだぎこちなさは残っていたけれど、娘の前では自然な笑顔を見せようと、ふたりとも努力していた。
そして迎えた土曜日。
朝、カーテンを開けると、雲ひとつない青空だった。
窓際に差し込む光が、娘の寝顔をやさしく照らしていた。
「今日はね、おでかけだよ」
そう声をかけると、娘はぱちりと目を開けて「え?どこいくのー?」と、まだ寝ぼけたまま聞いてきた。
「名古屋港の水族館、行ってみようか」
そう言うと、娘は目をまんまるにして、「しゃちさんいる?いる?」と跳ねるように聞いてきた。
「いるよ。大きなしゃちも、イルカも、ペンギンも」
「やったー!!」
小さな体が弾むように笑っていた。
その姿を見た彼女と僕も、つられて笑った。
少しずつ、少しずつ、こうしてまた歩き出せたらいい。

水筒とおやつをリュックに詰め、スマホのバッテリーを確認して、久しぶりに3人でのお出かけの準備をする。
名古屋港までは、僕が住んでいる知多半島の東浦町から、車でおよそ40分ほど。
渋滞を避けたくて、少し早めに家を出た。
車中では、娘はずっとしゃべりっぱなしだった。
「しゃちって、おっきい?」「およげるの?」「とぶの?」
その一つひとつに、彼女も笑いながら返していた。
僕はそのやり取りを、静かに聞いていた。
仲直りしたとはいえ、完全に元通りではない。
でも、少なくともこの空間には、もう“冷たい空気”はなかった。
“きっかけ”って、こういう瞬間のことなのかもしれない。
⸻
名古屋港水族館近くのコインパーキングに車を停めると、潮の香りがした。
港の風が、少しだけ夏の匂いを含んでいた。
エントランスはひとつだけ。
そこを起点に、右手が北館(シャチ・イルカ・ベルーガ)、左手が南館(日本の海〜南極の海)。
今日はあえて、左手の南館からゆっくり回って、最後に北館へ行くことにした。
水族館の入り口には、家族連れやカップルが行列をつくっていた。
「すごいねぇ」「いっぱいひとがいるねぇ」と、娘は手をぎゅっと握ってきた。
その小さな手を握り返しながら、僕は思った。
──この手を守りたい。
──この笑顔を、また毎日見られるようにしたい。
ふと隣を見ると、彼女が目を細めて娘を見つめていた。
⸻
入館すると、涼しい空気とともに、巨大な水槽が目の前に現れた。
南館。「日本の海」から「南極の海」までを再現した展示エリアだ。
「わあ〜〜〜!」
娘は声を上げて、走り出した。
小さな体が、大きな魚たちの前で跳ねるように揺れている。
彼女と僕はその後ろ姿を見て、また笑った。
こんなにも簡単に、こんなにも素直に笑える時間が、いつから僕らにはなくなっていたのだろう。
⸻
「ねぇ、パパ!しゃち、まだ?」
娘は何度も聞いてくる。
そのたびに「まだだよ〜、でももうすぐだよ」と繰り返しながら、そろそろ北館へ向かった。
館内の通路を進むと、天井から差し込む青い光が広がる、水中の世界へと続いていった。
「見てごらん、水の中にいるみたいだね」
僕が言うと、娘は小さく「うん」と言って、手を広げてくるくる回った。
その姿を、彼女がスマホでそっと撮っていた。
北館2階へ行くと、水中観覧席があった。
そこからは、横29メートル・縦4メートルの大窓越しに、イルカたちの泳ぐ姿が見えた。
青く澄んだ水の向こうに、イルカが優雅に泳いでいる。
「すごいねぇ…」「きれいだねぇ…」と、娘は何度も言った。
そして、不意に彼女が口にした。
「なんかさ、言い合った夜のこと、もう…水に流せるかもね」
ぽつりとこぼしたその言葉に、僕は何も言えなかった。
ただ、頷いた。
僕も、同じことを思っていたから。

スタジアムでは、イルカパフォーマンス「BLUE ECHO」が始まっていた。
昼公演。炎天下の屋外プールだけど、海風が少し涼しく感じた。
大きなジャンプに、娘は大興奮。
「パパも、とべる?」なんて言って、笑っていた。
「パパはちょっと無理かもな〜」
そう言いながら、彼女と目が合った。
ふたりとも、心から笑っていた。
──これが、見たかったんだ。
──この笑顔を、また取り戻したかったんだ。
パフォーマンスが終わり、拍手が響く中、娘がふたりの手を同時に握ってきた。
「たのしいね!」
その一言が、何よりの答えだった。
⸻
午後は南館の「黒潮大水槽」へ。
回遊魚たちがぐるぐると泳ぐ姿を眺めながら、彼女がつぶやいた。
「家族もさ、ぐるっと回って、また戻ってこれるのかな~!?」
「うん」とだけ僕は答えたけれど、その一言の重みを、心で何度も噛みしめた。
この言葉を聞けただけで、今日来てよかったと思った。
⸻
娘の体力を考えて、午後3時すぎには水族館を出ることにした。
(夏休みには“夜間営業”で遅くまで楽しめる日もあるけれど、今日は無理をしない、と決めていた。)
出口へ向かう途中、娘がもう一度だけ振り返った。
「しゃちさん、またねー!」
その声に、僕たちはそろって手を振った。
外に出ると、名古屋港の風が心地よかった。
港のベンチで少し休み、娘は持ってきたおやつを嬉しそうに頬張った。

帰りの車の中で、娘はあっという間に眠ってしまった。
バックミラーに映る寝顔を見つめながら、僕はそっと思った。
この子のためにも、もう一度、ちゃんと歩き出したい。
過去を責め合うより、未来を語るふたりでありたい。
⸻
家に着いて、娘を布団に寝かせたあと。
キッチンで並んでコップを洗っていると、彼女が言った。
「次は、どこ行こうか?」
その問いに、胸が熱くなった。
「どこでもいい。3人で行けたら、どこでもいいよ」
そう答えると、彼女は少し照れたように笑った。
その笑顔が、僕の中で何よりの“再出発の合図”だった。
また、あの日のように
“また3人で笑える日がくるなんて”
数ヶ月前の僕だったら、想像もできなかっただろう。
でも、今は信じられる。
ゆっくりでも、遠回りでもいい。
僕たちは、きっとまた強くなれる。
この先も、娘の手を取りながら。
彼女の隣で、歩いていきたいと思う。
そしていつか、今日のような日が、当たり前になっていく未来が来たなら。
──もう、何も言わずに「ありがとう」って、言えるような気がする。
#育児パパ
#家族のかたち
#夏
#名古屋港水族館
#イルカ
#シャチ
#ペンギン
#お魚さんたち
#仲直りのきっかけ
#育児ブログ
#パパの悩み日記
#再出発の一日
※本記事は実体験をもとに再構成したエッセイであり、プライバシー配慮のため日付や細部を一部ぼかし、理解を助ける目的で時系列や表現を調整しています。

2歳の娘と過ごす日々のなかで、父親としての葛藤や喜びを綴っています。
会社勤務・平凡なサラリーマンだからこそ伝えられる、リアルな「パパの悩み」。
子育てに正解はないけれど、どこかの誰かが「わかる」と思ってくれたら、それだけで嬉しいです。
コメント