はじめに
「パパの悩み日記」は今回で40記事目になりました。
これまで別のブログを運営しつつ、このブログではパパとしての実体験とそこから得た学びを、事実に基づいて記録してきました。
日々の出来事や感情を言葉にすることは、収益は意識せずとも純粋に楽しく、深夜のわずかな時間で積み重ねてきた小さな習慣です。
ありがたいことに読者も少しずつ増え、いただいたコメントや反応が大きな励みになっています。
今日からは新しい挑戦として、これまでの“パパの感情”に加え、家族を守るための働き方やお金との向き合い方も扱っていきます。
筆者の実体験と公開情報をもとに、根拠や出典を示しながら、同じ悩みを持つ方の意思決定に役立つヒントを整理して発信します。
この小さなブログが、どなたかの「明日」を少しでも軽くできたらうれしい。
それでは、新章のスタートです。↓↓↓
「好きなことだけで生きる」は、危険な罠
パパになってから、ふと考える瞬間がある。
「このまま、今の仕事を続けていていいのだろうか?」
SNSやYouTubeを見れば、「好きなことを仕事にしよう」「嫌なことは全部やめて自由に生きよう」という言葉があふれているが、正直、昔の私もそれを信じていました。
でも、現実は甘くなかった。
家族ができると、「夢」よりもまず「生活」を守る必要があります。
かつて私は「好きなことをやればお金は後からついてくる」と本気で思っていました。
結果、手取り月17万円の収入でギリギリの生活。貯金はほぼゼロ。娘に欲しい絵本ひとつ買うのも、ためらう毎日。
そのとき、痛感しました。
「まずはお金だ。最低限の生活の安定がなければ、好きなことすら楽しめない」

まずは「普通の安定」を手に入れよう
誤解しないでほしいのは、私は「夢を諦めろ」と言いたいわけではありません。
むしろ、夢を叶えるためには先に“土台”を固める必要があるのです。
具体的に言えば…
• ブラック企業からは早めに抜ける
• 生活できるだけの収入を確保する
• 毎月少しでも貯金できる状態にする
これだけで、心の余裕はまるで違います。
「今日のご飯、どうしよう…」なんて不安を抱えたまま、好きなことに全力を注げる人なんていません。
私も、まずは転職して「普通の給料」「普通の労働時間」の会社に入りました。これが正解でした。
家に帰れば、娘とお風呂に入り、絵本を読み、寝顔を見ながら「明日も頑張ろう」と思えるようになったのです。

好きなことは「空き時間」で育てる
生活が安定して、ようやく「好きなこと」に向き合う余裕が生まれました。
平日の夜、娘が寝たあとにプログラミングやライティング、不動産投資、別サイトのブログを書いたり、、、休日はカフェでネタを考える。
特にブログ収益はゼロ。でも、それでよかったんです。
なぜなら、「お金のために働く」と「好きなことで稼ぐ」は同時進行できるから。
例えば…
• 写真が好きなら、休日に撮影を始める
• 料理が好きなら、SNSで発信する
• 英語が好きなら、オンラインで教える
今は、どんな趣味も「お金に変えられる時代」です。
大切なのは、「いきなり仕事を辞めて夢一本にする」ではなく、まずは空き時間で試してみること。

「先人を真似る」のが最短ルート
これは副業を始めて気づいたことですが、ゼロから独学で戦うのは非効率です。
結果を出している人を観察して、やり方を真似するのが一番早い。
• 写真なら、人気カメラマンの発信方法を分析
• 料理なら、バズってるレシピ動画を参考にする
• ブログなら、上位表示されてる記事の構成を研究する
「真似るのは恥ずかしい」と思うかもしれませんが、プロだってみんな最初は誰かのマネから始めています。
私も、最初は副業している先輩達の真似をして、徹底的に研究しました。すると、少しずつ結果が出てきて、初めて100円の収益が発生したんです。
この「100円」は、ただの100円じゃありませんでした。
「自分でもやれるかもしれない」という、希望の100円でした。
「お金のための仕事」は、サボっていい
誤解を恐れずに言います。
お金のための仕事は、がむしゃらに頑張る必要はありません。
だって、それは「生活を守るための手段」でしかないからです。
本当に全力を注ぐべきは、「空き時間にやる、好きなこと」。
私は会社では必要最低限の仕事をこなし、家に帰ったら副業に集中しました。
そのほうがストレスも少なく、心のエネルギーを「やりたいこと」に注げるのです。
結果、ほんの少しずつですが、収入も増えて、
「このままなら、将来は会社に縛られない生き方もできるかも?」と思えるようになりました。

「好きだから無料でやる」のはNG
過去の私が一番やってしまった失敗がこれです。
「好きだから、無料でいいや」
これだけは、絶対にやめたほうがいい。
なぜなら、それは「好きなことで稼ぐ未来」を遠ざけるから。
無料でやり続けると、「お金をもらうのは悪いこと」という感覚になり、いつまでたってもビジネスにできません。
最初は小さくてもいいんです。
• 写真なら、友達に500円で撮影してみる
• 料理なら、近所でワークショップを開く
• ブログなら、アフィリエイトに挑戦してみる
「お金をもらう」経験を積むことが、何よりも大事です。
白黒つけなくていい。「グレー」で生きよう
「会社を辞めるか、続けるか」
「好きなことを仕事にするか、しないか」
多くの人が、この二択で考えてしまいます。
でも、実際は「グレー」でいいんです。
• 平日は会社で安定収入を得る
• 夜や休日に好きなことに挑戦する
• 少しずつ副収入を育てる
これだけで、人生はかなりラクになります。
私も、娘の寝顔を見ながら「ブログがもっと伸びたら、将来はフルリモートで働けるかな」と考える日々です。
そんな「希望」があるだけで、会社の嫌なことも、ちょっとだけ耐えられるようになりました。
まとめ:パパに必要なのは「焦らないこと」
パパは忙しいです。育児も家事も、仕事も全部背負っています。
だからこそ、焦らず、少しずつでいいんです。
• まずは「お金のための仕事」で生活を安定
• 余裕ができたら「好きなこと」に挑戦
• 先人を真似て、小さく稼ぐ
• 無料でやらず、「お金をもらう経験」をする
• 最終的に、「好きなことで生きる未来」を目指す
この順番なら、きっと無理なく進めるはず。
今日も、娘が寝たあとにパソコンを開きます。
「パパ、がんばってるよ」って、将来胸を張って言えるように。
だから今は、焦らず一歩ずつ。
お金を大切にしながら、少しずつ「好きなこと」で未来を作っていきます。
#新章#育児パパ #副業パパ #お金と仕事 #好きなことで生きる #共働き育児 #ブログ副業#ナイトパパ
※本記事は筆者の経験と公開情報に基づく一般的な情報提供です。状況や結果は個人により異なります。最終判断はご自身で行い、必要に応じて公式情報をご確認ください。

2歳の娘と過ごす日々のなかで、父親としての葛藤や喜びを綴っています。
会社勤務・平凡なサラリーマンだからこそ伝えられる、リアルな「パパの悩み」。
子育てに正解はないけれど、どこかの誰かが「わかる」と思ってくれたら、それだけで嬉しいです。
コメント