こんばんは。副業ナイトパパです。
「この作業、半年後の自分の武器になってる?」ふとそんな不安がよぎることはありませんか。結論はシンプルで、「会社の仕事だけ」をやっていても、ほとんどの人は伸びません。伸ばすには、学び→実践→改善の回転数を、自分で設計して上げるしかありません。
✔本記事の内容
- 会社の仕事だけだと伸びにくい。だから“回す回数”で勝つ。
- 会社で“交換可能”にならない前提と、受け身を脱する一手
- 最短で伸びる「学び→実践→改善」ループの作り方(具体例つき)
- “二刀流”(本業×副業)で成果を出す90日設計図
- パパ視点の安全策(資金・就業規則・家族合意)
工場勤務のサラリーマンで、夜はブログやプログラミングなどの副業に取り組むパパです。
この記事を読み終える頃には、今日から回すタスクと90日で到達する成果物が明確になり、迷いが数字に置き換わります。
会社で“交換可能”にならないための前提
会社は仕組みで回るよう設計されています。だからこそ、やるべきは「仕組みの歯車のまま」か「仕組みを作る側」に寄るかの選択です。
• 事実:多くの業務は、標準化・引き継ぎ可能を前提に設計されています。
• 危険:受け身でいると、“代替可能な人”のまま回収され、評価も伸びづらい。
• 対策:“設計と検証”に関与する比率を増やす。ミニでもいいので自分発の仮説をもち、小さく検証する。
例:現場のチェック表を「Excel→関数→簡易スクリプト」で半自動化し、週10分の削減×チーム7名=月5〜6時間を可視化。効果を数字で示すと「仕組み側」に寄りやすい。
最短で伸びる“学び→実践→改善”ループ

スキルは「勉強量」より「ループの回転数」。回すほどに成果物が増え、成果物が評価と収入の母体になります。
ステップ1|基礎学習の“設計”は90分で十分
• 目的:迷子にならない地図作り。
• やること:
1. 目標スキルを1つだけ選ぶ(例:ブログのSEO記事、Python自動化、表計算改善)。
2. 信頼できる教材を1本だけ決め、学習期間を2週間に固定。
3. 教材の章立てを1日30分×14日で割る“進捗表”を作る(チェックボックス化)。
✔ポイント:教材を増やすほど遅くなります。“一冊完走”が最短。
- 結論:教材は1本だけに絞る。
- 理由:増やすほどゴールがぼやけ、手が止まるから。
- 今夜やること:教材名を1つ決め、1日30分×14日の進捗表を作る。
ステップ2|24時間以内の“ミニ実践”を必ず入れる
• (例) ブログ→見出し構成→600〜1000字の短稿を即公開
• (例) プログラミング→身の回りの単純作業を1つ自動化(例:CSV整形、定型メールの下書き生成)
• (例) 不動産投資他ブログ→1物件/1制度の要点カードを作成し、3枚で1記事に
✔“見せられる形”を最速で1つ出す。“完成度”より“提出数”。
- 結論:完成度より提出数。まず1個出す。
- 理由:出した物だけが、次の気づきと評価を連れてくる。
- 今夜やること:ブログは600字で即公開/ExcelはXLOOKUPで1クリック化/PythonはCSV整形。
ステップ3|1週間レビューで“数値→次アクション”
• ブログ:PV・滞在時間・クリック率のどれか1つだけ見る
• コード:作業時間の削減分(分/週)をメモ
• 情報記事:検索意図に対し不足H2を追加
✔指標は1つに絞る。複数見ると動きが鈍くなります。
会社を使って成長する具体策(受け身を脱出)
会社の“今ある課題”は、あなたの“価値の証明材料”です。
ミニ勉強会を15分で始める
• テーマ:作業短縮ネタ、ショートカット、関数テンプレ
• 運用:週1で“1枚スライド+実演3分”。参加は自由。
• 効果:横の繋がりと信用が増え、小さな改善案件が流れ込む。
小さな自動化で「削減時間」を数字化
• 例:検査結果のまとめを、VLOOKUP→XLOOKUP、TEXTSPLIT/TOCOLなどで1クリックに。
• 提示:“1回5分×1日4回×22日=440分/月”の削減を紙1枚で報告。
“定量化した提案書”を出す
• 構成:現状→課題→数値影響→対策→試行計画(1週間)→評価指標
• コツ:1週間で終わる試行にする。まず通すことが目的。
それでも会社が終わってる時の“二刀流”

環境を急に変えられないときは、本業は最低限の品質で守り、副業で攻める。
「幽霊社員モード」の正体(誤解なき運用)
• 前提:就業規則・法令順守、成果の担保、情報持ち出しNG。
• 意味:無駄な残業・雑談・非生産会議に巻き込まれない設計をすること。
• 実装:
– 予定をブロック(“作業集中”)
– 事前に期待値と納期の明文化
• 会議はアジェンダ必須/無ければ議事メモ提出で最短退出
推奨は「誠実に成果を出しつつ、余剰を作る」こと。職務怠慢の推奨ではありません(※注意書き参照)。
定時後ルーティン(90分×4ブロック)
1. 30分:基礎学習(教材1本)
2. 30分:即アウトプット(短稿・小スクリプト)
3. 15分:公開/提出(note/ブログ、Git、部署フォルダ)
4. 15分:記録(作業ログ・次の一手)
90日“アウトプット設計図”
• ブログ:週2本×12週=24本(うち8本はリライト)
• プログラミング:社内時短ツール3個+個人用自動化2個
• 不動産投資他ブログ:制度・用語50カード→記事10本へ統合
• 公開物の合計:記事34本+ツール5個=39成果物(見せられる実績)
副業“3本柱”のロードマップ
収益化しやすいのは「ブログ/プログラミング/情報(不動産投資他)」。それぞれ最短コースだけに絞る。
ブログ|“感情×役立ち”で差別化
• 構成:冒頭で共感→具体策3つ→実体験→チェックリスト→次アクション
• KPI:公開本数/週とリライト比率。PVは後追いでOK。
• 収益化:ニーズに合う比較記事・体験談→アフィリンク(審査OK表現で)。
プログラミング|“社内課題→ポートフォリオ”
• テーマ:Excel自動化、ファイル命名、定型メール下書き生成、ログ整理。
• 納品形式:README、入出力例、改善前/後の時間差を明記。
• 案件化:クラウドソーシングで同種の小案件を5件こなす→単価調整。
不動産投資“他”ブログ|一次情報の翻訳者になる
• 素材:公的資料、制度変更、各種指標。
• 記事型:「要点3つ+数字で損益シミュ+注意点」
• 信頼性:出典明記/主観と事実の分離。炎上しない設計。
安全策——資金・ルール・家族合意
続ける力は、不安の可視化から生まれます。
生活防衛資金
• 目安:生活費の6〜12ヶ月。
• 運用:給与→固定費→変動費→投資/学習費の順で口座分割。
ルール遵守(超重要)
• 就業規則:副業の可否、競業避止、情報持ち出し、機密保持。
• 税務:住民税の扱い、確定申告の準備。家計と副業の口座分離。
家族会議テンプレ(10分)
• 今週:成果1つ/失敗1つ
• 来週:やらないこと/やること
• SOS:ヘルプを出す条件(睡眠不足、納期逼迫など)

実例——サラリーマンパパの3ヶ月変化記録
フィクションではなく、再現性のある手順に落とします。
• 1ヶ月目:教材1本完走、ブログ8本、Excel自動化1個。
– 変化:睡眠を削らず、“公開するのが当たり前”に。
• 2ヶ月目:ブログ6本+リライト4本、時短ツール2個、提出資料の数値化に慣れる。
– 変化:上長から別案件の相談が来る。
• 3ヶ月目:ブログ10本(うち比較2本)、個人用自動化2個、成果物39個に到達。
– 変化:社内外から「それください」が増え、自己効力感が跳ねる。
今日からのチェックリスト(5分でOK)

迷いは“次の1手”で消えます。5分で軌道に乗せましょう。
- 1 →スキルを1つに絞る(ブログ/プログラミング/情報)など
- 2 →教材1本を決め、2週間の進捗表を作る
- 3 →24時間以内のミニ提出を決める
- 4 →見る数字は1つだけ
- 5 →90日の成果物数を紙に書く
まとめ
会社は仕組みで回る場。そこで成長するには、仕組みの作り手に寄るか、外で回転数を上げるか、あるいは両方です。必要なのは勇気ではなく、設計。今夜の5分で、90日の景色は変わります。
- 本記事は就業規則・法令順守を前提にした生産性向上の提案であり、職務怠慢や情報持ち出しを推奨するものではありません。
- 税務・法務は一般論であり、最終判断は専門家への相談と各社規程の確認をお願いします。
- 投資・副業は元本割れ・収益未達のリスクがあります。無理のない資金設計で。
#スキルアップ #サラリーマン #副業 #ブログ #プログラミング #Webライティング #キャリア戦略 #時間術 #習慣化 #働き方改革

副業ナイトパパ|会社員パパ(30代/愛知県在住)
家族時間を増やす働き方と副業の続け方を、一次体験と一次情報に基づいて発信します。詳しくは「運営者情報」、連絡は「お問い合わせ」。
コメント