時間が増える働き方の順番

LIFE

こんばんは。副業ナイトパパです。

「仕事も副業も頑張っているのに、家族とゆっくりできない…」そんなモヤモヤを、私は“時間が増える働き方/収入設計”を入れ替えることで解消し始めました。本記事では、サラリーマンのままでも実践できる「時間が増える働き方(=収入設計)」を軸に、具体的なロードマップと数字で回す改善サイクルをまとめます。

本記事の内容
  • 家族時間を最大化する“働き方の順番”と判断基準
  • 今日から作れる「小さな商品」の設計図(実例付き)
  • PV・CTR・CVRで回す“改善サイクル”テンプレ
  • 90日スケジュールと夜勤ありタイムブロック例



製造業の会社員を続けながら、ブログ/プログラミング/不動産リサーチなど複数の副業に取り組むパパです。

「時間が溶ける副業」から「時間が増える副業」へ。仕組み化の入り口を、迷わず踏み出せる状態までガイドします。


「忙しい=正しい努力」ではなかったと気づいた日

最初に結論。“時間が増える働き方”を先にやるほど、家族時間は増える。量で押すほど成果が出る時期もありますが、いつまでも“時間と収入が比例”のままだと、家族時間は永遠に後回しになります。

忙しい人と「暇そうに見える」人の分かれ道

• 忙しい人:時給で稼ぐ(残業・受託・単発作業)。

• 暇そうな人:自分の資産(記事・教材・テンプレ・仕組み)を持つ。

要は、商品(資産)を持つかどうか。ここが分岐点です。

サラリーマン前提でもできる“資産の最小単位”

• ブログ記事(検索から読まれ続ける導線)

• 1枚シート(チェックリスト/テンプレ)

• 10分動画(社内向けPC操作のHowTo ※公開販売しなくても可)

• 簡易スクリプト(作業自動化の小さなコード片)

どれも「一度作る→何度も価値を生む」という点が共通。ここから始めます。





家族時間が増える「収入設計の優先順位」【保存版】

結論から。家族時間が増えやすい順に並べると、こうなります(サラリーマン想定)。

1. 資産型ミニ商品(テンプレ・チェックリスト・ミニ教材)

2. 検索流入型ブログ記事(課題を1テーマ1記事で解決)

3. 小さな自動化(スクリプト/定型返信/再利用ブロック)

4. 準資産型の受託(納品後に資産化できる設計で受ける)

5. 完全時給労働(残業・スポットワーク)

どう並べ替える?判断の物差し3つ

• 再現回数:作ったら何回使い回せる?(1回>n回)

• 放置時間:放っておいても成果が出る時間はどれくらい?

• 分解可能性:小さく切って売れるか、大きく育てられるか。

基本ルール:再現回数×放置時間が大きい順に着手。受託は「作成物をテンプレ化→後で自分の資産に転用」できる設計で受ける。





今日から作れる「小さな商品」レシピ(3パターン)

迷ったら、この3つのどれかを今夜作るところから。

①チェックリスト(無料→有料ミニに発展)

• 例:「保育園送り出し朝チェック」「夜勤明けの安全運転チェック」

• 形式:A4・1枚。1テーマ=10項目。

• 有料化案:空欄付き“埋めるだけ版”+スマホ用メモ版をセット販売。

②10分ミニ教材(社内PC技術やExcelの一機能に特化)

• 例:「IF関数3パターンだけ覚える」「3分で作る縦棒グラフ」

• 形式:スライド10枚 or 画面録画10分。

• 応用:社内教育で使った素材を機密を除いて汎用化→テンプレ化。

③ブログ×テンプレの抱き合わせ

• 例:記事「育児グッズの選び方3ステップ」+比較表テンプレを配布。

• 収益:記事で検索流入、テンプレでメール登録/ミニ販売。

• ポイント:テンプレは“空欄を埋めるだけ”が正義。





「行動→数字→改善」で回すミニKPI

最短で効果を感じるには、数字で回すのが近道。難しい分析は不要。



追う数字(最小セット)

• PV(記事表示数)

• CTR(記事内ボタンのクリック率)

• CVR(テンプレDLやメルマガ登録の成約率)

改善プリセット

• PVが鈍い:タイトルを“検索語+解決ワード”に修正/冒頭3行を“悩み→結論→読む価値”に。

• CTRが低い:ボタンを本文の前半に1つ追加/行動文に変える(例:「今すぐ見本をダウンロード」)。

• CVRが低い:入力項目を2つまでに削る/“DL後の見える得”を明記。

原則:1回の改善=1か所だけ。変えたら3〜7日観測→次の一手。





90日ロードマップ(夜勤あり前提でも回る)

短距離走ではなく、“歩く速さ”で続けることを前提に。

フェーズA(1〜30日):仕込み

• 日次30分:小さな商品1個を作る(チェックリスト/テンプレ)。

• 週1:検索1語に対して1記事。

• KPI:テンプレ1種/記事4本/ボタン設置2箇所。

フェーズB(31〜60日):露出と導線

• 日次30分:既存記事のタイトル&導入を磨く。

• 週1:関連記事の内部リンクを2本ずつ追加。

• KPI:PV+30%/CTR+2pt。

フェーズC(61〜90日):拡張と自動化

• 週1:第2のミニ商品(埋めるだけテンプレ/見本データ)。

• 週1:FAQ型記事(読者の質問に1記事1回答)。

• KPI:CVR+1pt/メルマガ登録 or DL:月30件〜。





夜勤ありタイムブロック例(安全第一)

眠気の自己認識と“作業の切り上げ基準”が命綱。 夜勤日は運転安全>副業の順で。

シンプル版(夜勤明け)

• 帰宅→仮眠60〜90分→水分・軽食

• 15分だけ:チェックリスト修正/タイトル案出し

• 家族時間→入浴→就寝前15分:内部リンク1本だけ

眠気・頭痛がある日はゼロ行動OK。安全>副業を明文化しておく。





実例で学ぶ“逆転のしかけ”

劇的な一発逆転より、地味な再現の積み重ねが強い。

事例1|テンプレ1枚で月50DL

• Before:記事は読まれるがアクションがない。

• After:A4一枚の“埋めるだけ見積テンプレ”を記事冒頭に配置。

• 結果:CTR 2%→6%(一例)、DL 月50件(一例)。メール導線が生まれる。

事例2|見出しの言い換えだけでPV+300%

• Before:抽象見出し(例「時間を作るコツ」)。

• After:具体化(例「出勤前の15分でできる仕込み3つ」)。

• 結果:検索クリック率が上がり、PV 50→200/日(一例)へ。





法・税・労のミニ知識(深追いせず“迷子防止”だけ)

ここは“入口の地図”だけ押さえる。 詳細は公式で最新を確認。





よくある詰まりポイントQ&A

詰まる場所は、みんなほぼ一緒。 先回りで解決します。

Q1.「商品なんて作れない」

A. 「一枚の紙」からでOK。10個チェックの空欄版が最強の最小商品。

Q2.「時間がない」

A. 15分単位の“やめどき”を決める。ゼロ行動OKデーをルール化。

Q3.「家族に理解されない」

A. 「家族時間の固定化→その外側に副業」の順番で。時間が増える副業だけを選ぶ宣言を。





まとめ。“時間が増える順”に並べ替える

やることを増やすのではなく、順番を変える。 それだけで息がしやすくなります。

• 資産型ミニ商品→検索記事→自動化→準資産型受託→完全時給の順で。

• 行動→数字→改善の小ループで、手応えを3〜7日ごとに感じる。

• 90日あれば、「作業のための時間」を「家族のための時間」へ置き換え始められる。

目指すのは「お金のために働く」生活ではなく、「家族と笑うために生きる」生活。今日の15分が、来月の1時間を生みます。



  • 本記事は、筆者の体験・一般情報の提供であり、収益や効果を保証するものではありません。
  • 税務・法務・労務は最新の一次情報や専門家へ必ず確認してください。
  • 眠気や体調不良時の運転・作業は中止を最優先。安全>副業です。
  • 画像は自作または適法に利用可能な素材のみを使用し、第三者の権利を侵害しないよう配慮してください。




#育児パパ #副業 #時間術 #仕組み化 #テンプレ仕事術 #家族時間

コメント