結果に直結する“続け方”。会社員パパのモチベ維持術【3ステップ+現実的な工夫】

パパのリアルな暮らし
『結果に直結する“続け方”|会社員パパのモチベ維持術』

こんばんは。副業ナイトパパです。

残業を終えて帰宅 → お風呂 → 寝かしつけ → 片づけ……ここからが“私のもうひとつの勤務時間”。やる気はあるのに、眠気と戦いながら机に向かう——この状況、同じパパならわかってくれるはずです。

「モチベーションを維持するコツを教えて」とよく聞かれます。私の結論はシンプルで、①ざっくり年間目標②毎日の固定タスク ③月次の点検の3本柱を“淡々と回す”だけ。派手さはゼロですが、確実に積み上がる仕組みです。収益ゼロの時期でも前進感を失わないための、会社員パパ仕様の実装方法を、実例込みで解像度高く共有します。

※本記事は筆者の経験・一般的な情報の共有であり、特定の結果・収益を保証するものではありません。投資助言・医療/法律アドバイスでもありません。実践は各自の責任で、無理のない範囲で行ってください。


なぜ“やる気”に頼ると続かないのか

やる気は「天気」です。晴れる日もあれば、雨もある。天気を変えることはできないので、私たちがやるのは天候に左右されにくい“屋根づくり”です。ここでいう屋根が、固定タスク・レビュー・可視化。

💡ポイント:やる気がゼロでも完遂できる“最低限ライン”を先に決めておくこと(後述の「ミニマム版タスク」)。

「天候(気分)を待たず、傘(仕組み)で歩き続ける」



モチベ維持の中核【3ステップ】

▶️方法は、次の「3ステップ」です。

  • ① ざっくり年間目標(数値化と“遊び幅”)
  • ② 毎日の固定タスク(習慣化のテンプレ)
  • ③ 月次レビュー(数字と感情の両輪)


① ざっくり年間目標(数値化と“遊び幅”)

• 悪い目標例:「ブログを頑張る」「英語をやる」

• 良い目標例:「半年で記事20本」「TOEIC+100点」「副業で月5,000円の入金を目指す」

数値化のコツは**“幅”を持たせる**こと。

  • ベース:記事20本
  • ストレッチ:25本
  • 最低保証:15本(到達で合格)

✅家族行事カレンダーと重ねる:祝日・園行事・繁忙月を先に潰すと挫折率が激減。

② 毎日の固定タスク(習慣化のテンプレ)

固定タスクは“同じ時間・同じ順番・同じツール”で。

• 月〜金(寝かしつけ後の90分)

 1) 15分:前日のメモ確認&今日の着地点確認

 2) 60分:執筆 or コード(“本丸”1択)

 3) 15分:翌日のToDo化&ブログ下書きの見出しだけ作る

• 土曜(60〜120分):まとめ作業+画像・装飾

• 日曜(30分):週次ふりかえり&翌週の見出し仕込み

ミニマム版(最悪の日)

  • 15分だけ:「見出し3つ作る」or「関数1つだけ書く」or「本の要点3行メモ」

👉 ゼロにしないことが“勝ち”。量は問わない設計に。

「“同じ順番”が脳の摩擦を減らす」


③ 月次レビュー(数字と感情の両輪)

• 数字の確認:記事数/学習時間/PVや完成物の本数

• 感情の記録:「今月しんどかった要因/嬉しかった瞬間」

• 改善1つだけ:来月やめること/増やすことを各1つ


指標例(収益がゼロ期でも回る)

  • アウトプット量指標:記事数・行数・コミット日数
  • 入力→出力変換率:読書1冊→記事1本に反映できたか
  • 家族満足度:パートナーの一言コメント(短くてOK)



会社員パパの24時間にどう組み込む?(現実的タイムテーブル)

• 18:30 帰宅 → 風呂・ごはん

• 20:30 寝かしつけ

• 21:30 片づけ&5分休憩

• 21:40–23:10 副業タイム(固定タスク)

• 23:15 就寝準備

コツ

  • 夕方の10分で「今日の着地点」だけ決める(“書き始めの摩擦”を消す)。
  • 子が熱のときはミニマム版へ即切替。罪悪感ゼロでOK。
「“固定スロット化”が最強の節約術(意思決定の)」



落ちた日こそチャンス【“復帰プロトコル”】

1. 記録の継続:できなかった日も赤い「×」をつける(やめない記録法)

2. 翌日のミニタスク:15分だけで“勝利”にする

3. 原因の種類を特定:体力/気分/環境/誘惑のどれ?

4. 対処

 - 体力:仮眠10分 or 立って作業

 - 気分:5分散歩+作業BGM(歌なし)

 - 環境:スマホを別室&机の上を空に

 - 誘惑:SNSはPCでのみ(スマホ未ログイン)

「落ち込みは“設計”で浅く、短く」



3ケーススタディ(実在感のある改善プロセス)

ケース①:記事が進まない(見出し迷子パパ)

• Before:本文から書き出し → 30分でフリーズ

• 処方:見出し→要点→本文の順に固定。見出しは「問い」形式(例:なぜ? どうやって? いくら?)

• After:45分で骨組み完成→清書の速度が2倍に。


ケース②:眠気で筆が止まる(夜ふかし常連パパ)

• Before:机に着く前にソファで寝落ち

• 処方:作業前に炭酸水、BGMは環境音、立ち作業へ。

• After:開始10分の“起動”に成功→作業着手率が80%→完了率も上振れ。

ケース③:数字が伸びず心が折れる(ゼロ期パパ)

• Before:PV・収益が動かず、自己否定ループ

• 処方:成果指標を**“量のKPI”へ一時交換**。週1で「記事タイトル20本だけ作る会」を自分で開催(1人)。

• After:2か月で下書き在庫が溜まり、公開ペースが安定 → 3か月目で初問い合わせ。


無料ツールだけで回す“仕組み化セット”

• タスク管理:Googleカレンダー(固定スロット)+Keep/メモ

• 進捗ログ:スプレッドシート(✅/×/△ の3記号と合計だけ)

• 執筆:Googleドキュメント(見出しテンプレを事前保存)

• 画像:Canva無料版(テンプレ複製で工数削減)

• 集中:Chromeの新規プロファイル“作業専用”(SNS未ログイン)

• タイマー:Pomodoro(25分/5分)

「切り替えを減らすほど、生産性は上がる」



そのまま使えるチェックリスト&月次シート

毎日チェック(印刷可)

• ☐ 机の上を空にした(PC/ノート/水のみ)

• ☐ 今日の着地点を1行で書いた

• ☐ ミニマムタスクを先に1つ終えた

• ☐ 明日の見出し(or関数名)を3つ置いた

• ☐ ログに✅/×/△を記録した

月次ミニシート(項目)

• 今月のアウトプット:記事本数/コードコミット日

• 今月の“良かった瞬間”3つ(感情ログ)

• 来月やめること1つ/増やすこと1つ

• 家族コメント1行(“無理してない?”など)



よくある質問(Q&A)

Q1:タスク量はどのくらい?

A:**キャパ80%**が目安。残り20%は突発・学習に。毎日100%は数週間で燃え尽きます。

Q2:やる気0のときは?

A:15分ミニタスクで勝利扱いに。ゼロにしない仕組みが“継続の王道”。

Q3:目標が見つからない

A:刺激不足の可能性あり。未知ジャンルの本1冊/会わない層の勉強会1回/親友1人に相談、のどれかで“引火材”を探す。

Q4:家族との時間が削られるのが不安

A:“家族ファーストの休日ブロック”を先にカレンダー固定。副業はその“外周”で回すのが正解。


まとめ|“今日の一歩”が、半年後の景色を変える

• モチベは天気。頼らず、**屋根(仕組み)**を作る。

• ①年間ざっくり目標 → ②毎日の固定タスク → ③月次レビューの3ステップを同じ順番で回す。

• 悪い日は15分ミニタスクで勝利にする。ゼロは作らない。

• 指標は量から。ゼロ期でも前進を数値化できる設計に。

• 会社員パパの“もうひとつの勤務時間”は、固定スロット化で守る。

今日の宿題(3分でOK)

1️⃣ 「今月の着地点」を1行で書く(例:記事4本公開)

2️⃣ 明日のミニタスクを1つ決める(見出し3個)

3️⃣ Googleカレンダーに21:40–23:10を平日繰り返しで登録

注意:本記事は筆者の経験と一般的な情報の共有です。特定の成果・収益を保証するものではありません。健康・投資・法律等の専門助言は行っていません。実践は体調・家庭状況を最優先に、無理のない範囲で行ってください。

#副業ナイトパパ #継続のコツ #モチベ維持 #会社員の副業 #習慣化 #タイムマネジメント


さいごに(小さな追い風)

✅ 今日の“15分だけ”を終えたら、カレンダーに大きな✅をつけてください。

それが積み重なると、半年後に“見える景色”が変わります。家族の笑顔も、少し増えます。一緒に、淡々と。

コメント

タイトルとURLをコピーしました