こんばんは。副業ナイトパパです。
私はいま会社員として働きながら、夜は小さく在宅の副業(プログラミング/執筆/簡単なWeb制作)を続けています。
ここ数年で強く思ったのは、「社会にぴったり適合しなくてもいい。自分に合わせて働き方を“混ぜる”のが一番ラク」ということ。
日本の働き方はきっちりしていて安心ですが、同時に合う・合わないの個人差が大きいのも事実。無理が続くと、パパ業にも影響が出ます。
この記事では、会社員のままでも実行できる「フリーランス的な生き方の取り入れ方」を、私の体験と周囲の事例から、実務レベルでまとめます。
(※私は会社員です。いきなり独立を煽る内容ではありません。“混ぜる”方法に絞って書きます。)
分かりにくい「生きづらさ」は“環境との相性”
- 日本型ワークスタイルで消耗しやすいポイント
- 合わない相手・合わない規範から距離を取る基準
日本型ワークスタイルで消耗しやすいポイント
• 一律の通勤時間/始業終業:保育園の送り迎えとぶつかると事故りやすい。
• 過度な同調圧力:飲み会・横並び・空気読み。
• 見えないルール:メールの書式、電話の礼儀、席次…覚えるコストが高い。
これらが「悪」ではありません。合う人には心地よい仕組みです。
ただ、合わない人には摩擦になります。摩擦は気力を削り、家族時間にまで響きます。
合わない相手・合わない規範から距離を取る基準
• “週2回以上”ストレスの原因になっている
• 対話してもルールが固定で変えにくい
• 代替手段がある(メール→チャット、対面→オンライン等)
この3つが揃ったら、距離を置く(やり方を変える、別の人と組む、時間帯をずらす)が最優先。
合わせ続ける=長期コストです。
会社員×フリーランス的の“ミックス戦略”
- 安全第一の前提(生活防衛と情報の見極め)
- スキル選定のコツ(家族時間ファースト)
- 最初の案件は“自分の半径5m”から
安全第一の前提(生活防衛と情報の見極め)
• 生活防衛費:家計アプリで3〜6か月分の固定費を把握。貯蓄が薄いなら、まずは固定費カット(携帯・保険・サブスク)から。
• 情報の見極め:SNSの成功談は再現条件が抜けがち。**一次情報(自分の実験結果)**を積み上げ、判断の軸を作る。
スキル選定のコツ(家族時間ファースト)
• 納期の伸縮性があるもの:Web制作、簡易LP、ノーコード構築、データ整理、テキスト編集、Canvaバナーなど。
• 在宅完結できるもの:通勤ゼロ=家族呼び出しに対応しやすい。
• 社内でも使えるもの:Excel/スプレッドシート自動化、社内マニュアル整備、Notion運用などは本業にも効く。
最初の案件は“自分の半径5m”から
• 身内の課題:家族の家計テンプレ、町内会の告知バナー、保育園のデータ整理。
• 友人の小商い:簡単な予約フォーム、SNS画像セット。
• 会社の困りごと(私用ではなく仕事として):業務フローの見える化、マクロ整備。
**請求は少額でも“実績化”**し、ビフォー/アフターを記録。次の依頼につながります。
実例で見る「混ぜ方」3タイプ
- 事例① 夜だけ制作ライトワーク型
- 事例② 会社と相乗りスキルUP型
- 事例③ 小さく訪問→在宅移行型
事例① 夜だけ制作ライトワーク型(H3)
• 背景:30代・子ども一人・製造系会社員のDさん。
• 着手:Canvaでのヘッダー作成と、Googleサイトでの簡単LP。
• 手順:身近な店舗のチラシ→LP化→LINE公式に誘導。
• 結果:1件3,000〜8,000円で月3〜5件。寝かしつけ後の90分で回す。
• 学び:スピード>単価。最初は対面の信頼が受注を楽にする。

事例② 会社と相乗りスキルUP型
• 背景:総務のEさん。帳票手作業が重く、残業常態化。
• 着手:スプレッドシート+Apps Scriptで月次レポの自動化。
• 結果:残業を月10時間削減 → 家族時間が増えて体力回復。
• 副次効果:同様の仕組みを外部でも提案でき、小口案件化。
• 学び:本業で結果→外で横展開が最短。

事例③ 小さく訪問→在宅移行型
• 背景:保育園PTAで配布資料を毎回Wordで作るママ友の悩み。
• 着手:テンプレ化+共同編集+期日リマインド。
• 結果:月2回の訪問→完全オンラインに移行/作業時間半減。
• 学び:現地で観察→“本当の詰まり”を見極めると、在宅化が簡単。

デジタル情報だけに頼らない。行動を後押しする“対面の一歩”
- 失敗しないつながり方
- 会って確認するチェックリスト
失敗しないつながり方
• 小規模コミュニティ(5〜15人)を選ぶ
• 学び+作業会がセットの場(作業時間が価値)
• 勧誘色が強い場は回避(高額商材の押し売りNG)
会って確認するチェックリスト
• 相手の課題/要望は具体的か
• 支払いと納期が決まるか
• 継続で相互メリットが見込めるか

会社員のまま“フリーランス的”を伸ばす7ステップ
1. 家計の固定費を見える化(通信・保険・サブスク)
2. 生活防衛費を口座分け(3〜6か月)
3. スキルの軸を1〜2本に絞る(例:ノーコード構築+画像編集)
4. テンプレ武装(見積/請求/ヒアリング/NDAの雛形)
5. 半径5mの実績を3件つくる(有償・少額でもOK)
6. ビフォー/アフターを文字と画像で記録→簡易ポートフォリオ
7. 再現性の高いメニュー化(価格帯3つ:3,000/10,000/30,000円)

よくある不安Q&A
Q1. いきなり会社を辞めた方が早い?
→ NO。家族がいるなら収入の柱を複線化してから。副業で月1〜3万円の再現性が出たら、次の判断に進めます。
Q2. 税金・開業は?
→ 収入規模や状況で異なります。最寄りの税務署/国税庁サイトの情報が正です。最初は白色申告+家計簿並みの記録から慣れるのが現実的。
Q3. スキルの勉強、何から?
→ “すでに使っている道具”の上達が最短。Googleスプレッドシート、Canva、Notion、PowerPointなど。学んだその日に身近な課題へ適用。

まとめ|無理しないために、働き方を“混ぜる”
• 合わない環境に合わせ続けると、長期コストが大きい。
• 会社員のまま、フリーランス的要素(在宅・成果ベース・テンプレ化)を少しずつ混ぜる。
• 成果は半径5mの小さな実績から。対面の信頼が初速を上げる。
• 目標は「家族の笑顔が減らない働き方」。そのために固定費の最適化と時間の可視化から始めよう。
- 本記事は会社員である私個人の体験と意見をまとめたもので、特定の働き方の推奨や投資助言ではありません。
- 法律・税務・社会保険等の取り扱いは地域や時期で変わることがあります。最新情報は公的機関の一次情報をご確認ください。
- 外部サービスやツールを紹介する際は、ステマと誤解されないよう表記に配慮します。誤りがあればお問い合わせからご連絡ください。速やかに修正します。
#パパの働き方 #副業 #在宅ワーク #会社員の生存戦略 #家族時間

副業ナイトパパ|会社員パパ(30代/愛知県在住)
家族時間を増やす働き方と副業の続け方を、一次体験と一次情報に基づいて発信します。詳しくは「運営者情報」、連絡は「お問い合わせ」。
コメント