会社は無理せず働き、好きは夜に伸ばす。|お金の土台作り

LIFE
副業×育児×パパの覚悟

本記事は筆者の体験共有・学習メモです。特定の投資・税務・労務の助言を目的としたものではありません。
制度や状況は人により異なるため、最新情報は公式サイトのご確認や専門家への相談をご検討ください。
参考:国税庁/厚生労働省/ハローワーク

こんばんは。副業ナイトパパです。

「好きな仕事とお金、どっちを優先すべき?」この問いに白黒をつけようとすると、多くの人が消耗します。結論はシンプルで、先に“普通に暮らせるお金の土台”を取って、仕事は無理せず働く。浮いた体力と時間を“好き”に全振りして伸ばすのが、取り組みやすい進め方の一例です。本記事はその設計図。今日から静かに、でも無理なくスイッチを入れやすくするための一冊にします。

本記事の内容
  • 「まずは普通の安定」を先に整えるチェックリスト
  • 会社は“無理しない働き方”の工夫(私の例)
  • 夜に“好き×稼ぐ”を育てる90日プラン(ブログ/プログラミング/不動産の実例)
  • 税・就業規則の超基本/無料で働かないための価格設計



工場勤務のサラリーマンで、夜はブログやプログラミング、(将来的には)不動産などの副業を育てている“パパ視点”でお届けします。

読み終えるころには、焦らず・減らさず・継続できる設計が手に入り、明日からの一歩が“迷いなく”打てるはずです。



~目次~
  1. まずは「普通の安定」を先に整える
    1. “普通の安定”チェックリスト(7つ)
    2. 会社を見極める“面接1問”
    3. どうしても厳しいなら“横移動”で救う
  2. 「会社=生活の安定」を“無理しない働き方”でどう守るか
    1. ムダを減らすために私が意識している5つのポイント(契約順守・法令遵守を前提)
    2. “頑張ってる風”をやめるだけで回復するもの
    3. 時短ツールのミニリスト
  3. 夜に“好き×稼ぐ”を育てる90日プラン
    1. 5分→60分→週1ループ(型)
    2. ブログの90日
    3. プログラミングの90日
    4. 不動産学習の私的90日メモ(投資判断ではなく学習ログ)
  4. 再現性のある稼ぎ方=「教える×記録する×小さく売る」
    1. ミニ教材の階段(3段)
    2. 見積もりの考え方(私の一例)
    3. “観察→模倣→分解→再構成”の4ステップ
  5. 実践事例(サラリーマンパパの3ケース)
    1. 事例A|ブログ:月0→1万円→3万円
    2. 事例B|プログラミング:社内自動化→スポット受託
    3. 事例C|不動産:内見3→購入0でも“進む”
  6. つまずきTop5と処方箋
    1. 時間がない → タイムボックス×家族合意
    2. 継続が切れる → KPT(Keep/Problem/Try)週1振り返り
    3. 無料で働きがち → 最低ラインを文書化
    4. 情報過多で動けない → “最小の一歩”のテンプレ
    5. 完璧主義 → “60点で提出→翌週80点”
  7. 税金・就業規則の超基本(最初に押さえる)
    1. 確定申告と記録
    2. 就業規則と副業
  8. 小さく始めるKPI(迷いを数字で粉砕)
    1. ブログKPI
    2. プログラミングKPI
    3. 不動産KPI
  9. 今日からの一歩(7日間ミニ計画)
  10. まとめ——白黒はつけない、階段を上がる

まずは「普通の安定」を先に整える

いきなり好きに全振りすると、睡眠と心が先に尽きます。“普通の安定”=普通の給料×普通の労働時間×少しの貯金。まずはこれをロックします。

“普通の安定”チェックリスト(7つ)

  1. 手取りが家計の固定費・生活費を賄い、少額でも継続的に貯蓄できる状態(目安/家庭状況で異なる)
  2. 残業代が適切に支払われる/サービス残業が常態化していない
  3. 有給が取れる(年に5日すら難しいなら赤信号)
  4. 終電・休日呼び出しが常習でない
  5. 人間関係が“常時攻撃的”でない
  6. 仕事内容が“習熟すれば効率化”できる余地がある
  7. 通勤時間が長すぎない(往復90分超は要工夫)

会社を見極める“面接1問”

質問:「新人が独り立ちするまでの手順やOJTの流れはありますか?(差し支えなければ、概要で大丈夫です)」

  • 手順・チェックリストがある=学びやすく、効率的に成長しやすい
  • 「現場で覚える」が中心=属人化しやすく、負荷が高くなることがある

どうしても厳しいなら“横移動”で救う

転職=年収大幅アップでなくてOK。残業・通勤・人間関係の摩耗を減らす横移動で、体力・思考力を取り戻すのが先。睡眠>副業>娯楽の順でバランスを組み直します。



「会社=生活の安定」を“無理しない働き方”でどう守るか

ここでの無理しない働き方は、就業規則と契約を守りつつ、ムダな負荷を徹底的に削る働き方です。法律違反や職務放棄は一切推奨しません。再現性のある改善で、心身の余白を作ります。

ムダを減らすために私が意識している5つのポイント(契約順守・法令遵守を前提)

  • 標準化: よく使うメール・報告・手順はテンプレ化
  • 一括化: 同質タスクはまとめて処理(通知は時間で見る)
  • 可視化: 仕事を3種に色分け(やる/後回し/やらない)
  • 自動化: Excelマクロ・スクリプト・ショートカットを仕込む
  • ブロック: 会議は“目的→決定事項→次アクション”を先に書く

“頑張ってる風”をやめるだけで回復するもの

  • 毎日遅くまで残る≠評価。“重要×影響大”の仕事を丁寧に、他は淡々。
  • Slack/LINEは“時間指定で見る”。常時オンラインは自分を壊します。
  • 打ち合わせは先にメモを配ると短くなる。発言は“結論→理由→依頼”。

時短ツールのミニリスト

  • テンプレ:報告・依頼・謝罪の3種を定型化
  • キーボード:頻出文のスニペット(ユーザー辞書)
  • 表計算:関数→マクロへ段階的に自動化
  • ドキュメント:章立てテンプレを1つだけ持つ



夜に“好き×稼ぐ”を育てる90日プラン

伸びる人は情報量ではなく“設計×回数”で勝ちます。合言葉は5分→60分→週1。夜の小さな勝ちを積む。

進め方は私の一例です。前提や環境により適切な水準は変わります。

5分→60分→週1ループ(型)

  • 5分(毎日): タスクを1つだけ可視化(今日の最小ゴール)
  • 60分(毎晩): 集中ブロック。通知オフ・家族合意を先に取る
  • 週1(60〜120分): 記録→振り返り→翌週の設計


ブログの90日

  • Week1-4: 記事3本の型を固定(導入→体験→手順→まとめ)。内部リンクを必ず張る
  • Week5-8: 検索意図に合わせてH2を再配置/過去記事の加筆
  • Week9-12: 収益導線(比較・レビュー・体験談)を1本ずつ増設

プログラミングの90日

  • Week1-2: 日常の“面倒”を1つ自動化(ファイル名一括変更など)
  • Week3-6: 社内時短ツールをもう1つ/Gitで記録
  • Week7-12: 小規模案件のモック作成→知人モニターで改善

不動産学習の私的90日メモ(投資判断ではなく学習ログ)

<注意>ここは私の学習記録です。投資判断は行わず、最新の制度は公式情報等でご確認ください。

  • Week1-4: 指標と融資の仕組みを勉強/家計簿で返済余力を見える化
  • Week5-8: エリア選定→1日1物件の“見るだけ分析”
  • Week9-12: 現地を3件だけ内見→学びをブログに記録



再現性のある稼ぎ方=「教える×記録する×小さく売る」

“好き単体”は狭き門でも、“好きの教え方”は広い市場です。小さく売って、早く改善する流れを作ります。

ミニ教材の階段(3段)

  1. 配布用テンプレ(PDF1〜3枚)を無料で作る
  2. 30分オンラインレクチャー(モニター価格)
  3. 90分ワークショップ(実素材・チェックリスト付)

見積もりの考え方(私の一例)

案件や関係性で大きく変わるため、以下は私の考え方メモです。金額は都度相談で決めています。

  • 無料→モニター→正式価格の3段で上げる
  • (例)見積りでは作業時間・準備時間・再現性を考慮します。
  • 成果物の範囲を明文化(回数・修正・納期)

“観察→模倣→分解→再構成”の4ステップ

  • 既に稼いでいる人の導線と構成を観察
  • そのままではなく分解して、自分の強みで再構成
  • “自分語り”は控えめ、読者の変化を主役に



実践事例(サラリーマンパパの3ケース)

完璧主義を捨て、“小さな勝ち”を3つ積んだ実例です。

事例A|ブログ:月0→1万円→3万円

  • まず体験レビューに絞る(写真・手順・失敗談)
  • 1記事=H2は3〜4個、最後に比較表とQ&A
  • 3ヶ月目で内部リンク網が効き始める

事例B|プログラミング:社内自動化→スポット受託

  • 社内で作った時短ツールを汎用テンプレに
  • “こんな人に役立つ/導入の前提条件/導入後の数字”を1枚で提示
  • 効果が大きい場合(例:手作業30分→1分)は、その効果の目安を共有し、最終金額は相談で決めています。

事例C|不動産:内見3→購入0でも“進む”

  • 買わなくても学びが濃い。指値・収支・管理の仮説が現実と比較できる
  • 下調べで私が気をつけた点(一般論メモ):利回りのみの判断を避ける/修繕積立の不明瞭さに注意/相場とのズレの確認



つまずきTop5と処方箋

つまずきは予測できれば8割は避けられます。

時間がない → タイムボックス×家族合意

  • 夜60分を“家族予定表”に固定。曜日を動かさないのがコツ

継続が切れる → KPT(Keep/Problem/Try)週1振り返り

  • “続いた事実”だけをKeepに書く。自己否定を入れない

無料で働きがち → 最低ラインを文書化

  • 作業内容・回数・納期・修正回数・支払い方法を一枚に

情報過多で動けない → “最小の一歩”のテンプレ

  • 例:「今日はH2見出しだけ直す」「今日は1枚写真を撮る」

完璧主義 → “60点で提出→翌週80点”

  • インターネットの強みはいつでも追記できること



税金・就業規則の超基本(最初に押さえる)

楽しく続けるための最低限のルールだけ。詳細は公式サイトで最新情報を確認しましょう。

確定申告と記録

  • 収入と経費の記録を月1で整理。領収書・通帳・家事按分メモ
  • 住民税・所得税の仕組みをざっくり理解しておく(詳細は公式を確認)

就業規則と副業

  • 会社の就業規則で副業可否・申請の有無を確認
  • 労働時間の通算に注意(本業+副業の合計で健康を壊さない)

参考:公式サイト(必要に応じて最新をご確認ください)




小さく始めるKPI(迷いを数字で粉砕)

“成果”はコントロールできないが、“行動KPI”はコントロールできます。

※以下は私のKPI例・進め方の一例です。前提や環境により適切な水準は変わります。

ブログKPI

  • 週1本(1500〜2500字)+内部リンク2本追加
  • 1本あたり見出し(H2)3〜4個+Q&A
  • 30日でリライト1回(導入・結論・CTAを強化)

プログラミングKPI

  • 週1小自動化(10分短縮でもOK)
  • Git週2コミット(学習でも可)
  • 月1モニター(社内or知人)でフィードバック

不動産KPI

  • 毎日1物件の机上調査(家賃相場・利回り・修繕履歴)
  • 月3内見(現地で“想定とズレ”を記録)



今日からの一歩(7日間ミニ計画)

まず1週間。ここで手応えを作れば、90日続きます。

  • Day1: 家族会議で夜60分の固定化(曜日も決める)
  • Day2: 仕事の“ムダ3つ”を紙に書き、明日からやめる宣言
  • Day3: ブログのテーマ&読者像を1枚に
  • Day4: 1記事の章立てテンプレを作る
  • Day5: 15分でアイキャッチ1枚を作る(完璧不要)
  • Day6: 60分で下書き→公開(60点でOK)
  • Day7: 週次KPT+翌週の5分→60分→週1を再設計



まとめ——白黒はつけない、階段を上がる

幸せは“配分”で作れます。会社=安定は無理しない働き方で守る。好きは夜に設計して伸ばす。焦らず、でも止まらず。

  • 普通の安定を先に取ると、心と睡眠が戻る
  • 会社はムダを削る=無理しない働き方
  • 夜は5分→60分→週1のループで“好き×稼ぐ”を育てる
  • 教える×記録×小さく売るで再現性を作る
  • ルール(税・就業規則)を押さえ、無料で働かない仕組みを



今夜も静かに前進しましょう。あなたの“好き”は、必ず力になります。

※本記事で述べる「無理しない働き方」「ムダ削減」は、雇用契約・就業規則・関連法令の遵守を前提とした働き方の最適化です。以下のような行為は一切推奨しません。

  • 勤怠の改ざん/在席偽装/社内監視の回避手段の共有
  • 機密情報の不正持ち出し/規程違反の副業運用
  • その他、違法・不誠実と解釈され得る行為

税・労務・副業の取り扱いは状況により異なるため、会社の規程や公式情報の確認、必要に応じて専門家への相談を行ってください。




#副業ナイトパパ #無理しない働き方 #好きで稼ぐ #夜の60分 #ブログ #プログラミング #不動産学習 #小さく売る #KPI

コメント